Meblog

このブログ記事は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません

2017-01-01から1年間の記事一覧

20%ルール

「20%ルールをうちでもできないかなあ」と隣の先輩が言った。 20%ルールとは、いわずもがなGoogleなんかで仕事とは別のプロジェクトをあてる有名なアレだ。色々バリエーションはあるようだが、ある一定時間通常の業務とは全く関係のないプロジェクトを、休憩…

働き方改革

昨今、日本では働き方改革が叫ばれている。生産性という単語はソフトウェア業界では相当聞き慣れた単語で、既に相当研究がなされている。にもかかわらず、日本のSI業界では人月商売が横行して、プログラマの生産環境はほとんど改善されていない。Web業界は確…

手続き型からのパラダイムから抜けられない君へ

序章 JavaやCなんかの手続き型から入ると、Rubyやその他スクリプト言語の独特な書き方や新しいパラダイムなんかはなかなかとっつきにくい。その中でも脱初心者的な要素でありながらも特にとっつきにくいHashクラスのeach, map, select, reduce から始めてみ…

認証付きプロキシでgradlewビルドする

前座 僕の職場の低スペPCでは、だんだんAndroidStudioが満足に動かなくなってきた。普通に使う分にはギリギリ使える感じなんだけど、ブラウザと行き来したり、同時に画像編集をしたりなんかは望むべくもない。そこで、以前よりEmacsでコードを買いてターミナ…

rubyを道具として使う

何か仕事を自動化したいときに、最近Rubyを多用するようになってきた。これは、今のプロジェクトでRuby on Railsを使っていることにも起因している。もちろんWindowsのバッチやLinuxのシェルスクリプトでもいいんだけど、あえてRubyを使うことにメリットがあ…

org-mode で画面キャプチャをペタッとはりつける。

org-modeで画像貼り付けたい org-mode使っていて、Evernoteなんかと比べたときに圧倒的に不便だな、と感じるのは、画像を取り扱っているときだ。さっくりメモをとったり、文章を構造化したりするときなんかには非常に役に立つのだが、何かの画像を切り貼りし…

アジャイルとハイプ

全体の工程にウォーターフォールモデルを採用しているプロジェクトも未だ多いと思う。こういったプロジェクトでは、設計・製造工程(プログラミング工程のこと)のあと、何段階かの試験工程がある。試験工程ではブラックボックステストを多分に含み、要望元…

ソフトウェアとビジネスの狭間

Hackernewsみてたらこんな記事が。news.distrokid.comソフトウェア書きとしては気持ちのいい話だ。特にこのご時世、JASRACの話とも相まって、相乗効果的にその印象が強まってくる。 - まあ、音楽面の話はさておき、ソフトウェアを書くことの価値とはなんだろ…

EmacsでSMTPの設定を変更をする

メールアカウントのパスワードを変更したんだけど、EmacsのSMTPの設定の方法がわからずうなってた。IMAP側はmu4e使ってるから、すぐわかったんだけどね。。SMTPはinit.elみてもパスワードの設定なんて書いてなかった。EmacsWiki: Sending Mailここには、設定…

バグ

Hacker Newsみてたらこんな記事が。The Mark I Computer at Harvard昔、「バグっていうのは、機械が動かなくなったときに原因を調べたら、虫がはさまってたっていう話が起源なんだよ」ってのを聞いた気がしていて、それをなんとなく信じていた。でも、この記…

Windows8にVMWare PlayerつっこんでCentOS 7.2 を入れた話

掲題のとおりなんだけど、うまくいかなくて、無理やり解決させたので、メモ 前座 VMWare Workstation Playerなるものがあって、これをWindows8につっこんで、Cent OS 7.2を入れようとした。んで、割りと途中まではうまくいっていて、Windows側からVMにディレ…

Team Geakを読んだ。

Team Geek - Googleのエンジニアたちはいかにしてチームを作るのか を読んだ。www.oreilly.co.jp内容をざっと把握するなら、以下の投稿参照。客観的にうまくまとまっている。『Team Geek』を読んだメモ - Qiita『Team Geek ―Googleのギークたちはいかにして…